忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/26 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

8月7日 北の岬からもう少し先まで






8月7日





この日は・・・・


仕事が忙しい最中

なんで平日に休んでるんだろう?

たぶん

撮影日時から察するに

家を出たのが午後1時くらいだから

珍しく昼前に仕事が終わった日だと思う






とにかく

少しだけ遠出してみようと思い

北の岬を目指して車を走らせていると思う

その途中に撮ったものだと思う

なんという夏空だろうか

DSCF2153.jpg2.jpg



























DSCF2154.jpg3.jpg






























そのまま

北の岬まで走りまして

岬近くの浜に到着

DSCF2157.jpg4.5.jpg





























下の浜を見下ろしたところ

DSCF2156.jpg5.jpg





























水きれい・・・・・

DSCF2155.jpg4.jpg





























おお・・・・ あんなとこに海水浴客が

DSCF2159.jpg7.jpg



































あんなところにも・・・・・

DSCF2161.jpg9.jpg




























しかも

よく目を凝らすと子連れじゃないか・・・・・

無茶するなぁ・・・・・ 海は怖いものぞ・・・・・・・

などと思っていると

その間にも

ゾロゾロと海水浴客が浜に下りて行く

DSCF2160.jpg8.jpg






























頭の上には

基地が近いから

戦闘機が 《 キィィィイーーーーン 》 つって飛んでいく

DSCF2158.jpg6.jpg





























ということで

岬近くの浜を後にする

さらに北を目指して車を走らす

途中

これは好い景色

DSCF2163.jpg10.jpg





























夏が全開の景色だな 戻りたい、この頃に戻りたい・・・・・

DSCF2162.jpg11.jpg




































北へと移動している途中で

漁港に寄り道する

DSCF2165.jpg12.jpg





























陸に揚げられた漁船のプロペラなどを観察す

DSCF2169.jpg13.jpg





























漁港横の海水浴場も観察す

DSCF2167.jpg14.jpg




























人が疎らな海水浴場だったが

これくらいの人数が丁度良いと思う

混雑した海水浴場なんて

なにが楽しいのか俺には解らない

まして

海水浴そのものが楽しいと感じられなくなったのは

海遊びのせい・・・・・

なんつってもなみがないと海は楽しくない









さらに北上す

そして

ここのサービスエリアの裏側から入場して

冷たい飲み物を購入す

DSCF2172.jpg15.jpg























このサービスエリアの正面に

海浜公園みたいなのがあったけど

すごく暑かったから適当に探索して車に戻る

DSCF2171.jpg16.jpg






























これより先に北上はしない

なんせ

ここから先の沿岸は

ずーーーーーっとテトラでギッシリだから

すごくつまらないのだ

俺が思うのは

こういうのって

すごく勿体無い事と思う

テトラさえ無ければ

すごく長い砂浜があった筈なんだ

海水浴にも海遊びにも使えるロングビーチが拡がっていた筈なのに

コマッツの沿岸はすごく勿体無い事しちゃったなと思う

つっても

ここから先は

海沿いに高速道路が整備されちゃってるから

その高速道路を守る為にも

沿岸の侵食を抑える処置が必要だったんだと思う

でも

すごく勿体無いという気持ちは消えないな









ということで

そこのサービスエリア裏の駐車場でUターンしましてからに

車を地元目指して走らすが

また途中で漁港に寄り道

夏の漁港が好きだから俺は

DSCF2174.jpg17.jpg





























漁船のイカ釣り用の電灯? などを撮っていますと

DSCF2176.jpg18.jpg





























なにかいるわね・・・・・・

DSCF2177.jpg19.jpg





























白鷺? だっけ?

DSCF2179.jpg20.jpg





























これ系の鳥はアレだな・・・・・

鳴声が 『 ギャーーーッ 』 とか 『 グエェーーーーッ 』 なので

夜に鳴かれると怖いよな・・・・・

と、思いながら

先の橋に目をやると

たぶん地元の中学生? が 橋を渡っていく

DSCF2184.jpg21.jpg




























なるほど! 俺も渡ってみよう!

と、思いまして

橋へと歩く途中で見た景色

すごく夏を感づる

DSCF2185.jpg22.jpg





























おいおい・・・・・

あんなとこ歩いちゃってるよ・・・・・・

流石 じもちゅー だな・・・・・・・・

DSCF2186.jpg23.jpg





























そして

橋から見えた景色

DSCF2187.jpg24.jpg




























その後は

半島っぽくなっている島に渡りまして

神社とか見たけど

ものすごく蚊に集られて

ものすごく蚊に刺されまくって

泣きながら車に駆け戻った

どれも

夏の好い思い出。











PR

2011/10/09 EDIT CATEGORY:海のもの TRACKBACK URL 

島横の漁村の白猫






8月4日 http://thesummer.yamatoblog.net/Entry/1193/の続き





島横の漁村にて


夕陽を浴びる

DSCF2125.jpg1.jpg





























お?

いつもの白猫が居る

DSCF2127.jpg2.jpg





























おまえはほんとにそこの場所が好きなんだな

DSCF2128.jpg3.jpg





























なんだ・・・・ あっち行っちゃうのか・・・・・・

DSCF2130.jpg4.jpg





























立ち止まってゴロゴロしだした

DSCF2132.jpg5.jpg





























たぶん なんだ? 餌もってないの? と、言っている

DSCF2133.jpg6.jpg





























それと

暑さでぐったりしていると思う

DSCF2134.jpg7.jpg





























この場面はアレだ

DSCF2135.jpg8.jpg
























低いところを

トンビが蝉を咥えて飛んでいった

ミ゙ミ゙ッ! ミ゙ミ゙ミ゙ーーーッ という蝉の悲鳴が夏の夕暮れ時に響き渡った

それを目で追っている白猫

という場面だ

この時期くらいから

猫ババアのとこの猫たちと同じように

いつも一定の場所に居る猫として

この白猫を認識したから

猫をみにいく事になったら

この島横の漁村にも絶対に足を運ぶようになった。










2011/10/09 EDIT CATEGORY:猫 & ドッグ TRACKBACK URL 

海遊び後に猫さがし






10月8日





昼まで仕事だったから

自宅で昼ご飯たべてから海遊びに出掛ける

北海岸到着

DSCF3603.jpg1.jpg





























まあまあの予感

DSCF3606.jpg2.jpg






























午前中から海遊んでいた M と Yっさん と合流して

海遊び開始

入ってくる間隔にバラつきがあったけど

まあまあ楽しい海遊びできた

3時間と30分くらい遊んだ

後半から H も合流して

久しぶりに4人が集まったので

尚更、楽しい海遊びなった

DSCF3609.jpg3.jpg





























海の家へと戻る途中

冬ゴムのまま

島の駐車場に立ち寄った

白い悪魔を探す

白い悪魔いなかった

9月の終わりくらいに

2度ほど島の駐車場でションボリしている白い悪魔を見た以来

猫ババアのとこにも

島の駐車場にも居ない

どこに行ってしまったの?

海の家でシャワーを浴びたら

外は暗くなっていたから

もしかしたら夜の間は

白い悪魔が猫ババアのとこに戻っているかも知れない

と、思って

公民館の駐車場に車を停めて

猫ババアのとこまで歩いたが

こんなに暗くなってから歩くのは久しぶりで

勝手が効かず

猫ババアのとこに行くまで少し迷った

DSCF3616.jpg5.jpg
























猫ババアのとこに到着したけど

いつものメス猫とペロニャンだけ

白い悪魔いなかった

ドラ豚親方も不在だった

俺はとても心配している

白い悪魔ちゃんと餌もらえているのか?

つうか

どこに隠れているんだよ?

心配だよ

もう一度

島の駐車場も見に行ったけど

DSCF3617.jpg6.jpg




















釣り客の車がいっぱいで

やっぱり どこにも白い悪魔は居なかった

無事ならいいんだけど

姿を見せてくれないと心配でたまらない。









2011/10/08 EDIT CATEGORY:海遊び TRACKBACK URL 

ゴコク神社の狛犬は シュッ! として格好いい






10月7日





現場に到着したら

やけに切ない

なんだか今日は

やけに切ないなぁー

と、感じたら

やっぱり近くに金木犀が咲き乱れていた

DSCF3576.jpg1.jpg
























もうアレだな

猫が活発になる時期だな寝てるけど

DSCF3577.jpg2.jpg






























近くにゴコク神社つうのがあった すごくでかい鳥居だ

DSCF3579.jpg3.jpg





















DSCF3580.jpg4.jpg





















DSCF3581.jpg5.jpg
























そして びっくりしたのが

この神社の狛犬の格好良さ

DSCF3582.jpg6.jpg





























なんていうか

すごくシュッとして格好良い

DSCF3583.jpg7.jpg





























さらに

英霊の石碑を発見した

DSCF3584.jpg8.jpg





























特攻・・・・・

この言葉を見たり聞いたりすると感慨深い気持ちなる

DSCF3585.jpg9.jpg





























どうか安らかにお眠り下さい

DSCF3586.jpg10.jpg
























今の日本は

震災やら放射能汚染で

すごく大変な時期だけど

英霊にも頼りたい助けて欲しい気持ちなるけど

この人達は

限界まで

それこそ自分の命を犠牲にしてまで

戦った人達だから

どうか助けて下さいなんて頼ったりお願いなんてできないな

精一杯やった人達だもの

手を合わせて祈るのは

これからもずっと安らかに眠って欲しい 

それだけだな

あっ! 猫!

DSCF3587.jpg11.jpg























おまえもそう思わないか? 猫

DSCF3588.jpg12.jpg





























かわいいな

DSCF3589.jpg13.jpg


































仕事は6時過ぎに終了

ここ最近は仕事も少なくなってきて

平日に休みも増えてきたから

まあまあ幸せな時間を過ごせているが

この日のシャアアアコは

はしら8本の横材6m

まじで6mは勘弁して欲しい

腰が砕けるかと思った。

DSCF3599.jpg14.jpg






















2011/10/08 EDIT CATEGORY:毎日 TRACKBACK URL 

港を見下ろせる神社






8月4日





山羊みたあと

あそこの神社に行こうと思った

だけども

あまりに暑いから

ズルして水族館の立体駐車場からアクセスしたろうと思い

水族館前に車を乗りつけたら

白昼堂々と・・・・・ ちんこの海 ですって? はしたない

まったくもってはしたない

DSCF2090.jpg0.jpg
























立駐の最上階まで車で上ったけど

なんと最上階が満車になっていたから ( 流石、夏の水族館 )

一段下の駐車場に空きを見つけて車を停めた

そしたら

飛騨 と刻印された牛乳瓶が置いてあった

なんでじゃ? クーラーボックスに入れてきたんかな?

DSCF2091.jpg1.jpg



























そして

神社に向けて歩き出す

DSCF2075.jpg2.jpg





























ズルしたから

神社の側面に到着

海を見下ろせるのが この神社の良い所だけど

この こじんまり した感じも気に入っている

DSCF2076.jpg3.5.jpg





























鳥居の向こうに海

DSCF2085.jpg3.jpg





























折角だから

ちょっと階段を下りて

苦労して上がってきた気持ちになってみた

DSCF2082.jpg4.jpg





























DSCF2083.jpg5.jpg





























鳥居なめの漁港

DSCF2079.jpg6.jpg



































漁港だなー と、思った

DSCF2077.jpg7.jpg



































鳥居なめの民家の瓦屋根

DSCF2081.jpg8.jpg



































急な階段を上り終えて 振り向いた時に見える景色

DSCF2086.jpg9.jpg



































なんにしても

海が見える神社

とか

海が見える喫茶店

とか

海が見える美容室

とか

素敵だなー と、思った

DSCF2087.jpg10.jpg



























この他にも

8月4日は色んなトコをうろついた

混じりっけなしの夏だった。 http://akaun.kai-seki.net/Entry/13/









2011/10/05 EDIT CATEGORY:神社仏閣 TRACKBACK URL 

8月4日の山羊






8月4日





ヒマワリパークを見学した後

畜産施設に寄り道したときの山羊

DSCF2060.jpg0.jpg



























おーい 山羊 こっちゃこーい

DSCF2059.jpg1.jpg



























おお こっちきた  \ ドスッ! ドスッ! /

DSCF2065.jpg3.jpg
































\ ドスッ! ドスッ! /  しかし・・・・ 山羊ってのは不思議な動物だな・・・・・・

DSCF2070.jpg4.jpg

































顔を見ても何考えているかまったく解らん  \  ドスッ! ドスッ! /

DSCF2061.jpg2.jpg


































\  ドスッ! ドスッ! /



    \  ドスッ! ドスッ! /



俺  「 ・・・・・・・・・・。 」




\ ドスッ!ドスッ! /




俺  「 いい加減にしてくれないか 」

DSCF2072.jpg5.jpg




























デジカメで撮っている間

ずっとこいつに

尻を頭突きされていた

いい加減、頭にきたから

手で鼻の頭をフェンスの向こうに押し戻してやったら

《 オ゙エ゙エ゙エ゙エ゙エ゙ 》

《 ヴエッ ヴエ゙エ゙エ゙ 》

つってた

まったくもって意味が解らん

そしてから

カテゴリーを 猫 & ドッグ に入れてしまったけれど

どうしようかと思う。










2011/10/05 EDIT CATEGORY:猫 & ドッグ TRACKBACK URL 

タイトルなし







アメリカさんが

即刻ヨウ素材の投与をしなさい

と、言ってくれたのに

それを日本政府は完全に無視した

あと

東電サイドの学者だろうか

日本人は日常的に海藻類を多く摂っているので

ヨウ素材は必要ないとか言ってたな

74abcce3.jpg

















今、国会中継観てると

子供らの健康被害に対しての賠償問題について

小宮山洋子厚生労働大臣が答弁してるけど

ニヤニヤ笑みを浮かべて

まるで人事の様な態度で答弁している

どうやら

日本人の子供の未来なんかより

在日に参政権を与える事のほうが

この人にとって大義のようだ。











2011/10/05 EDIT CATEGORY:拾ったの TRACKBACK URL 

終わり






9月19日





俺が自分のヒマワリの姿を見た最後の日

遅咲きだった いってらっしゃいヒマワリ も枯れてしまった

DSCF3161.jpgp1.jpg


























鉢の中で一番太く大きく育ったヒマワリなんか真っ黒焦げ

DSCF3160.jpgp2.jpg
























このヒマワリから種を取って

来年も育てようと思っていたけど

いつだったか

現場から帰ってきたら

母によって伐採され捨てられてしまっていた

つっても

育てたヒマワリが花を咲かせたと同時に

俺のヒマワリに対しての興味はなくなってしまった

ヒマワリを育て始めた当初は

毎日、庭に出て眺めて愛でようと思っていたけれど

夏の間、連日遅くまで仕事で

疲れちゃって

ヒマワリを愛でてやる暇がなかった

なにを書いても言い訳になってしまうな

ごめんなさいヒマワリ

やっぱり来年はヒマワリ育てないほうがいいかな?

面倒が見れないなら育てる意味ないもんな

つっても

来年の夏くらいは

世界恐慌の煽りを受けているかも知れんから

もし、そうだったら

育ててもいいかな と、思っている

これでヒマワリ育成日記は終わりとする。











8月4日

ヒマワリパークという場所に行った時の

DSCF2025.jpg1.jpg



























DSCF2027.jpg3.jpg



























DSCF2029.jpg4.jpg



























DSCF2026.jpg2.jpg



























ミツバチがいる

DSCF2031.jpg5.jpg
































ヒマワリの迷宮を彷徨っていたら

ヒマワリの絵を描いている人もいた

DSCF2032.jpg6.jpg

































展望台からも眺めた

DSCF2035.jpg7.jpg



























ちょっと感動した

DSCF2037.jpg123.jpg












































そしてから

北海岸中間入り口のところでもヒマワリがいっぱいだった

DSCF2044.jpg9.jpg



























あそこの小学生たちが育てたのだな

DSCF2045.jpg10.jpg
























どこのヒマワリも

今は枯れ果てた

寂しい限りだ

今日なんて

自宅近くの自販機までミネラルウォーター買いに歩いてたら

なんかいい匂いがしたので

この匂いは・・・・・ 柔軟剤の匂いだろうか?

と、鼻をクンクンしてたら

不覚にも

なんと

直ぐ横のお宅の庭に

金木犀の花が・・・・・・

なんと不覚にも

俺は

秋の匂いを胸いっぱいに吸い込んでしまったのだ

こうなってしまっては

夏の終わりを自覚しないといけないことになってしまったかも知れないことになってしまう可能性が出てくる事になってしまう事態に陥った事になる可能性を秘めたアレになってしまったのだ

さよなら・・・・・ 夏・・・・・・・・・。












2011/10/04 EDIT CATEGORY:ランボー怒りのヒマワリ育成日記 TRACKBACK URL 

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新CM
 
 
 
最新記事
 
(01/31)
(01/30)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
Name 38Ninja
性別:
男性
 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
 
 
P R
 
 
 
アクセス解析
 
 
 
アクセス解析