[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
獣道を行く
なんか見つかるといいけど
んんん!
初っ端から倒木で道が塞がってる上に
かなり急勾配
これはなにか隠してるな・・・
俺の好奇心を舐めないでいただきたい
困難があればあるほどに
好奇心というものは燃え上がるのだぜ
はあ・・・
はあ・・・
はあ・・・
道が枯葉でフワフワだからすごいキツイ
崖側にズルズル滑る・・・
これは・・・
滑落したら骨が折れちゃう高さかも・・・
早足で歩き続けて10分
なんかある!
これは・・・
下の湖の源流か・・・?
んん・・・
なんという
か細い流れか・・・
顔を上げると
まだまだ獣道は先に続いているようだ
俺、なにしに来たんだっけ・・・
朽ち果てた神社とか
あったらいいなぁ・・・
という気持ちで、ここまで来たんだっけ・・・
んん・・・
なんとなく
これ以上踏み込むと
遭難しそうな気がするし
すごく悪い事が起きそう
言い訳じゃない
好奇心が折れたんじゃない
途中でこんなのを見つけてしまったからだ
二つに分かれた蹄の跡
土の沈み具合を見てみると
結構な圧力がかかっているみたい
間違いなく猪のもの
しかも大物
こんな狭い一本道の獣道で
でっかい猪に ドーン! とやられてしまったら
俺は死んでしまいます
怖すぎる
途中
後ろから フゴ!フゴ! と聞こえてきたらどうしよう・・・
などと
後方を何度も振り返りながら早足で戻っていると
分かれ道があったから違う方向に進んでみた
当たり前だけど
登ってきた場所とは別の場所に下りてきたみたい
まだ、なかなかの高所で見晴らしが良い
湖が綺麗に見渡せる
ん?
あれは・・・
アヒルさんじゃないか
オバチャンが言ってた白い鳥ってアレか。
2010/05/13 EDIT CATEGORY:気になる COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
チャリンコから降りて
ぼんやり湖面を眺めていたら
オバチャンがトコトコやってきて
俺に話し掛けてくれた
ユウちゃんかい?
いいえ
地元の人かい?
いいえ
子供のときにちょくちょく遊びに来たのです
ちょっと懐かしくて眺めてます
そうかい
あの・・・昔に来たときはウシガエルいっぱい居たんですけど
今でもいっぱい居ますか?
うーん・・・ 今はあんまりおらんのでないかな
昔はこんなゴミ捨て場みたいな湖じゃなかったんだよ
水が綺麗でな
菱の実がいっぱい実ってたんだよ
アンチャン、菱って知ってるかい?
尖がった実でな
食べれるやつ
それがいっぱいあってな
ここの湖で採ってきたやつを茹でて食べたよ
それに若い頃はここの湖で泳いで遊べたんだよ
泳げるくらい綺麗な水だったよ
今じゃこんなだけどなぁ・・・
ああ!
あと
いつもは白い鳥が一羽いるんやけどな
今日はおらんみたいやなぁ
いっつも一羽で寂しそうに泳いでるんだよ
どこか行ってしまったんかねぇ・・・
ということだった
俺としては会話の間々に
なんか不思議な白い犬を見た人とか、居ませんか?
それか白い犬を祀っている神社とかないですか?
地元に白い犬の伝説とか・・・ないですか・・・?
などと
訊いてみたかったけど
それだと
こいつ、怪しい宗教、信仰してるんじゃないか?
みたいに思われてしまいそうだから訊けなかった
湖の外周を探索
オバチャンの言った通り
お世辞にも綺麗な湖とは言えない状態
こんなだったっけ・・・
もっと深緑で水深もあった気がする
湖底に泥が堆積しちゃったのかな
こんなじゃなかった気がする
オバチャンが言ってた白い鳥も見当たらない
この湖底の溝はなんだろうか?
ウシガエル?
それか亀が湖底を這った跡かな?
なんにしても
俺が中学の頃に見た湖とは違っていた
こんなに浅くなかった
そのまま
駐車場の反対側の湖外周を歩いていくと
獣道を発見
これは・・・
素敵な冒険が始まりそうな予感がした
これをテクテク歩いて行ったその先に
朽ち果てた神社とか
犬の形のモノを祀った祠とかを発見できれば
俺の勝ちだ。
2010/05/13 EDIT CATEGORY:気になる COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
これも4月19日
T藻君と少しだけビーチ突堤を歩いた
漁船が港に戻ってきたので
それを撮る
T藻君が
「 船員さん、手を振ってくれたよ 」
と言うのだけど
俺は眼鏡をしてなかったので分からんかった
なので
この撮ったやつを拡大してみたら
左の人
作業用のゴム手を外してまで
こっちに手を振ってくれていたようだ
海の男のイメージ・・・
無愛想で怒りっぽくて喧嘩っ早い・・・
俺の勝手なイメージだったけど
こっちは男の二人組みだぜ
ミニスカート穿いた可愛い姉ちゃんになら分からんでもないけど
そんな俺らに手を振ってくれるとは
なんて優しい船員さんだ
と
思いました。
2010/05/13 EDIT CATEGORY:海のもの COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
4月19日
ちょっとだけ東〇坊に寄ったときに
遭遇した猫
水を飲んでるようだけど・・・
そこのお水は・・・
モップを絞った汚水なんでないか・・・
腹を壊すんじゃないか?
と
少し心配だったが
この踏ん張ってる足がかわいかった
あと
この日の東〇坊岩場には
中国人観光客しか居なかった
これ、全部、中国人観光客
時刻は17:30を回っていて
既に土産物屋などの店は閉店している
何故にこんな時間に・・・
スケジュール、ギチギチだったのか?
そして
この集団から
なんか嗅いだ事の無い強い香水の匂いがした
匂いっつうより臭いか・・・
んん・・・
チャイナマネーが世界を席巻する・・・ か
それだったら
店が開いてる時間に来てくれなきゃ駄目だな。
2010/05/13 EDIT CATEGORY:猫 & ドッグ COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
熊坂長範一党壮観図
とは別に
なぜだか
多彩な拷問方法の説明図もあった
拷問-1 ( 咎打 )
説明版の文字が擦り切れてしまって読み辛いけど
百五六十も打って尚、白状しなければやめる
第一回の拷問である
と表記されていた
ばしーん! ばしーん!
拷問-2 ( 石抱 )
拷問1- ( 咎打 ) で白状しない時は、直ちに石抱にかかる
体は柱に括り付け、膝の上に石を乗せる
5枚であごの辺りまで届く
最初5、6枚も積めば、大抵気絶するのでやめる
ギギギギギギ・・・ まだ4枚・・・
拷問-3 ( 海老責 )
拷問-2 ( 石抱 ) でも尚、白状しなければ海老責にかける
手を背後にして体を曲げ、両足と顎とが密着させるまでくくる
1時間も経つと総身真赤になり冷汗が流れ出る
それから2時間もすると次第に紫色に変わり、暗蒼色になり
尚放置すると蒼白になる
蒼白に変わると死に近づいているので縛を解く
はあ・・・ はあ・・・ もっと! もっと責めてー!
拷問-4 ( 釣責 )
拷問-3 ( 海老責 ) でも尚、白状しないときは釣しにかける
手を背後にくくりつけ、梁に引揚げるので
縄が次第に皮肉に喰い込み、その苦痛は最も堪え難い
この様に釣して5、6時間もすると
足の爪先より血塩がしたたることもある
もう・・・ 白状・・・ しちゃおうかな・・・
うむ
昔は実に多彩な拷問方法があったのだな
と
思いました
さて、そろそろ飽きたし立ち去ろうか・・・
と
思ってたとこに
俺 「 ! 」
俺 「 むっ! むむむむむむむむむ!」
女改め-2 ( 乳房改め )
ち・・・ちち・・・ふさ・・・? あら・・・ため・・・?
これは・・・
けしからん・・・
実にけしからんな・・・
はあ・・・ はあ・・・
果たして真の女か、果たして真の男か
若衆・陰間や御殿物の変装したものかを確かめるためには
単なる毛先改めばかりでは承知出来ない
そこで、前髪を置いた男子や、女子にまぎらわしい者は
乳房を探り、その身分軽い者
または小児など男児か女児かを直とはっきりさせるため
まくれ まくれ と、調べるのであった
あと
石川五右衛門 ( 火責め・釜茹での刑 ) もあったよ
これは
熊坂長範の最後
牛二頭による股裂き ( 牛裂きの刑 )
熊坂長範は源氏の落武者の子として加賀の国に落ち延び
源氏の残党を集め再興をはかる
平清盛を討とうと、つけ狙うが果たせず、生け捕りにされ
京の四条河原で処刑される
これがなんと!
( 牛裂きの刑 ) であった。
なるほどなー
勉強になったなー
熊坂長範・・・
実は名前、しなっと知ってたけど
今までずっと、熊坂 チョーハン と呼んでいた
本当は 熊坂 長範 ( ながのり ) だったんだな
勉強なったなー。
2010/05/12 EDIT CATEGORY:はいきょ COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
これは
はいきょカテゴリに入れるべきかどうか・・・
スッポンとこの外壁に
こんな素敵看板が掛けられていた
熊坂長範と
その一党
首領 熊坂長範
熊坂長範の幼少期
幼き頃より武芸、勉学に励んでいたらしい
熊坂長範の後ろにいるやつ
藤沢入道
僧兵かな?
きっと力持ちだったに違いない
パワーで押すタイプと見た
弁慶みたいなの
こいつは・・・
壬生子猿
こいつはアレだな・・・
弓の腕が良かったに違いない
あと、素早そう
スピードで敵を翻弄するタイプ
だってロンゲだもん
こいつらは・・・
〇国九朗 〇国太郎
名前からしてアレか・・・
双子か・・・
兄の背に弟が乗り
分裂したり合体したりして
なんか奇抜な技で敵を蹴散らしていたな
とりっくすたーたいぷだな
キャプテン翼でこんなのいたはず
あと
こんなのもあった
熊坂長範の埋蔵金所在地
〇賀インターチェンジ周辺の
山とか谷とか竹薮とかに
熊坂長範の残した莫大な財産が埋まっているらしい
なんて素敵な話だろうか・・・
俺は長年、こんなのを求めてた気がするよ・・・
だけども
ここのは胡散臭すぎるので
なかったことにしてもらう。
2010/05/11 EDIT CATEGORY:はいきょ COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
スッポンとこ
本当はここに・・・
不気味な武士みたいな像が2体、鎮座してたらしいのだが
もう、撤去されていた
残念
建物の裏手に回ってみますと
熊坂神社なるものが
んん・・・
勝新みたいな・・・
どうやらこれは
熊坂長範なる人物で
なんかこの辺の出身だったとかなんとかで
盗賊、山賊、義賊、武士
などの職業の人だったらしい
つうことはその
熊坂長範さんの御霊を祀っている神社なのか?
そしてこれが
熊坂神社の本尊?
むむ・・・
逆に祟られそうだぜ・・・
なんかアレらしいよ・・・
話ちがうけど
御稲荷さんとか・・・
ちょっと不気味じゃないですか・・・
アレってさ・・・
なんかアレらしいよ
こう
別に御稲荷さん、拝んだりするのはいいらしいけどね
御稲荷さんというのは
すごい懐っこい性格をしているらしくてね
手を合わせて拝んでくれた人に対してすごく懐くらしいよ
で
そんなだから熱心に拝みにくる人に対しては
ありがたい御利益を盛大に授けてくれるらしいんだけど
ちょっと足が遠のいたりして
拝まない日が続いたりすると
アレらしいですよ・・・・
チッ! 最近、あいつこねえな! 寂しいぞ! 祟ってやる! コーン!
ということになるらしいですぞ
御利益を頂きつつ祟られぬ為には毎日足繁く通う事が重要なのだとか
こわいなー
で
この神社
熊坂神社の御利益はどんなだと言うと
家内安全
商売繁昌
大量満作
縁談成就
などなど・・・
そんでから
銭洗いの信仰 なるものがありまして
この熊坂神社
正式名称は
熊坂銭洗い弁財天
とかなんとか
詳しく調べても意味なさそうだから
適当だから
嘘ついたかも知れない
とにかく
ここの神社に3年続けて祈願すれば金運が開ける
と
案内板に書いたった
そして
ここの井水にて宝財を洗うと数千倍に増える
と
案内板に書いたった
これが井水だろうか・・・
水、枯れてるし・・・
枯葉で埋まってるし・・・
残念だ・・・
ここで100円玉を洗えば
いちまんえんになったかもしれないのに・・・。
2010/05/11 EDIT CATEGORY:はいきょ COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |