[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、
放射性セシウムが高い濃度で検出され、
調査を行った東京海洋大学の研究グループは、
食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が
本格化するおそれがあると指摘しています。
東京海洋大学の研究グループは、
東京電力福島第一原子力発電所から流れ出た放射性物質の影響を調べるため、
ことし7月、いわき市の沿岸から沖合およそ60キロまでを調査船で航海し、
プランクトンなどを採取しました。
このうち、沿岸3キロ付近で採取した動物性プランクトンを分析した結果、
放射性セシウムが1キログラム当たり669ベクレルの高い濃度で検出されました。
半減期が2年のセシウム134が含まれることから、
原発から流れ出た放射性物質がプランクトンに蓄積したものとみられています。
動物性プランクトンは、さまざまな魚の餌になることから、
研究グループでは、食物連鎖によって放射性物質の蓄積が進み、
今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。
研究グループのリーダーを務める石丸隆教授は
「この海域では南向きの海流の影響で、原発から高い濃度の汚染水が継続して流れ込んだために
プランクトンの濃度が高くなったとみられる。
魚への影響がいつごろまで続くのかさらに詳しく調べる必要がある」
と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html
あー・・・・・。
2011/10/15 EDIT CATEGORY:ニュース ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |