[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
タイ人もタイ米が好きで、日本米はべちゃべちゃでまずいそうだ。
実は日本の米がおいしいのではなく、
日本人が日本の米の味に慣れてるだけなんだよね。
それに気づいてない愚かな日本人。
島根大学教授の言葉らしい
すごく反論したい気持ちなった
日本の米の おいしさ は本物と思う
農協で混ぜ混ぜされた米は
新米でない限り 普通 だけど
混ぜものじゃない谷間で採れた米の おいしさ は本物と思う
山からの綺麗な水で育った米は
それが新米であったりしたら
びっくりするくらい うまい
俺は過去に 池田 で新米を食わせてもらったけど
茶碗に白米3杯食べた
さらに オニギリ も2つ食べた
米だけで動けないほど腹いっぱいなった
でも、食わずにいられないくらい美味かった
ここら辺の米はびっくりするくらい おいしい ですね
やっぱり コシヒカリ ですか?
って訊いたら
ハナエチゼン じゃよ
言われて
2度、びっくりした
農協で混ぜ混ぜされてなかったら
特定の地区の日本米はアホみたいに美味いってことだと思う
でも
そんな おいしい 谷間の田んぼには
放射性物質が濃縮されやすい
こわい
こわいが
あれだけ おいしい米 だったなら
ちょっとくらいの内部被曝くらい・・・・・・・
と、思ってしまうほどに
うまい米 の魅力は高いものだと思う
島根の大学教授は日常的にどんな米くってるの?
残念ながらそれは ハズレ のお米だと思う。
2011/11/21 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
最近の現場にて
これの名称なんだっけなー?
これの役目は
現場の作業員が躓いたり高所からこの鉄筋の上に落下したりした時に
錆びた鉄筋に頭や内臓を貫かれないように保護する役目を担っている
名前は これだった
名前が分かるとモヤモヤがスッキリする
これはなんだっけか?
エアコンの室外機の土台
これの名前は
これだった
スッキリした
ということで
いでよ仕事の道具たち
これ バイス
部材を挟んで固定する為の道具
かなり重宝品
見た目は安価な感じだけど
実は なかなか お高い商品
これ 攪拌機 (かくはんき)
ん
セメントと砂を混ぜ混ぜする機械
頑張り過ぎると腰を痛める
これ コア抜き機
柱などを立てる為に
基礎コンクリに穴を開ける為の道具
これも長時間使用すると腰を痛める
これ ハンマードリル
それそのものが重量のハツリ機と比べると腰への負担は少ない
色々と使い勝手が良い
ドイツボッシュ社の製品ですので
すごく頑丈
放り投げたりしたりしても壊れないから
そういうところが好き
これ 切断機
ぼんやりして使用すると
指が全部飛ばされる危険な道具
きっと弱いチカラでも手首くらい簡単に飛ばせると思う
怖いから嫌いな道具
これ ドリル
部材に穴を開ける大切な道具
使用頻度が高い
ドリルとは呼ばずに
装着されたキリの名前で3.5と呼ぶ
3.5はすぐに折れる
穴を開けている最中にキリが折れると大変面倒臭い事になる
これ 変速ドリル
これも変速ドリルなんて呼ばずに
大ドリルと呼んでいる
穴の直径を広げる為の道具
なんとなく形が嫌いな形だから嫌い
先っぽののこれの名前は
コーンドリル
これもしなっとお高い値段
安いのもあるけど
それはすぐに切れなくなる
これ インパクト
現場にて使用頻度が一番高い道具
職人だったら左手で右手と同じように扱えないとモグリだ
昔、勤めていた会社の親方たちは
これの事を インパクチュー と呼んでいた
たぶん、地域やら職種によって
色々と呼び方が違うんだろうけど
インパクチュー ってなんだよ?
ちょっと意味がわからんなぁー
と、今でも思う
これ アングルインパクト
普通のインパクトでは狭くて作業できない時に重宝するが
そういう場合は大体無理な体勢や角度で扱う事が多いから
ビス頭がナメル可能性が高い
狭い場所のビスがナメルくらい面倒臭い事は なかなかない
今こそナメさす事もなくなったが
昔はいっぱいナメさした
だから今でもこの道具は嫌い
これ サンダー
金属を研磨しつつ切り離す道具
その際に火花が散るのでサンダーなのかな?
たまに マムシ と呼ばれる事もあるけれど
マムシ だと蛇の名前なので
サンダーのがそれっぽい
他にもまだ色々と道具あるけれど
間違って人を殺してしまった時は誰か相談して欲しい
短時間で綺麗にバラバラにしてあげる事が出来る
でも人を間違っても殺す人なんて嫌いだから
相談されたら
そっこうで通報すると思う
なにを書いているんだろう俺は。
2011/11/19 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
11日の野田
「これは、協議に入る際には、
守るべきものは守り、
そして、勝ち取るものは勝ち取るべき、
ということの、
まさに国益を最大限に実現をするために
全力を尽くすということが
基本であるというふうに思います」
12日の野田
「貿易自由化交渉のテーブルには
すべての物品、サービスを載せる」
2011/11/13 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
お仕事をしていましたら
足元になんかのカードが風で運ばれてきた
拾い上げてみましたら これは・・・・・・
腐敗電脳ディス・メルニアだ・・・・と・・・・・・・・
なんだろう・・・・・
不敗電脳なら強そうだけど
腐敗って・・・・・・
最初から脳味噌、腐っちゃってるじゃないですか・・・・・・・
しかもなんだこれ
濃い人間であり 自体の無い霊体であり 地球外生命体だと?
なにかよくわけがわからないけれど
かっこいいなー と、思いました
捨てました。
2011/11/12 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
なんか最近の報道を観てると
放射性物質汚染と闘うとかじゃなくて
いかに共存して生きていくか考えましょうみたいになってきてる気がする
雨どいの直下や汚染された土壌から
2mくらい離れていれば健康被害は被らない
そういった場所を意識的に避けて生活すれば大丈夫
つうことなんだと思うけれど
やっぱり深刻な問題は内部被曝だと思うんだけど違うのかな
雨どいには枯葉とか 雨粒の核の塵埃 枯葉とかが舞い込む
それらが雨どいの中で腐って分解されて
きめ細かい汚泥になる
晴れた日が続いて風が吹けば
そんな汚泥がサラサラと街中に飛び回るんじゃないのかな
例えば
俺が海遊びしている岩場とか
溶岩が冷え固まった花崗岩が多いみたいだが
その花崗岩から放射される線量はそこそこ高いらしい
そうすると
海遊びするたびに
軽く外部被爆している事になる
なんて書けばいいか・・・・・
要するにこれも
一部放射線量が高くてもただちに健康被害はございません
つうのと同じ事だと思うんだけど
なんて書けばいいか・・・・・・
花崗岩を細かく砕いて粉塵にして
それを吸い込むなんて事はないだろう絶対に
海遊びに行く度に
その花崗岩の粉塵を吸い込むなんて事になったら
そんなとこ行かないよ怖くて・・・・・・
つうことだと思う
なにを書いているのか分からなくなったけど
必要以上に怖がるな それが風評被害に繋がる
なんて言われると
それは違うんじゃないかなー と、思う。
2011/10/18 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
小さな街ほどの大きさがある巨大な隕石が、
非常に速い速度で地球に近付いている。
米国時間午 前4時~午前8時の間の時間帯だ。(日本時間 17時~21時)
これは、信じようとする誰もが、信じる神が 異なろうとも祈るための時間なのだ。
祈る他 に道はない。 来るべき物が来たのだ
2011/10/17 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
画像を加工したついでに
あっちで使わなかったのを貼る
何度も書いたが
今年はまじで 蚊、多かった
現場でも海でも刺されまくりで
いい加減に日本脳炎なるかと思った
これは車内で血吸われた後に窓のトコで叩き潰した蚊
これは基礎打ち工事やってたトコの自販機のゴミ箱
捨てられてるの殆どがロング缶 暑かったものな
作業員がクビグビ飲んだんだと思う
そしてから
今年の夏は兎に角 水をよく飲んだ
放射性物質が怖いとかじゃなくて
現場で甘いコーヒーやらジュースばかり飲んでたら
そろそろ糖尿病なってしまうな・・・・・ と、考えて
いつの日からか飲み物を水にした
クリスタルガイザーが一番美味いと思った
他のメーカーの水は たまに 生臭い臭いを感じたりした
そういうことなので
今年の夏はクリスタルガイザーいっぱい飲んだ
これは綺麗に撮れたと思ったので貼った
帽子は大活躍してくれたな
明らかにこの夏の労働と紫外線で
俺の頭髪がまた少し薄くなったのは否めないけれど
こいつのお蔭で多少は頭皮を守れたんじゃないかと思っている
これはどこかの公園だけど
なんとなく綺麗に撮れたから貼る。
2011/10/12 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
えええええ
ぐんまーーーっ
何時の間にそんなにベクレッてたんだよおおお
しかも
6万から60万って
ひらきがおおきすぎるだろおがあああ
なんか隠してるだろうおおおおお
とおおおおでぇえええええん。
2011/09/28 EDIT CATEGORY:雑記 ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |