忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/22 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

缶コーヒーは缶コーヒー味で 美味しいだろ?








連休中に1度

ちゃんとしたコーヒーを御馳走になった。

ちゃんとしたコーヒーとは

アレだ。

なんかガラスの筒に挽いたコーヒー豆いれて

お湯を注いでから

ギュー!と、なんか棒みたいので押して抽出するやつ。







そこに至るまでの会話の流れは



『 ちゃんとしたコーヒー飲むとさ。 』

『 缶コーヒーなんて不味くて飲めないよね。 』



えっ? ちゃんとしたコーヒーってなに?

アレか? 喫茶店とか、お店で飲むコーヒーのこと?




『 ううん、最近、お店で買ってきたコーヒーをアレなの 』

『 そういうの飲むようになると 』

『 缶コーヒーなんて不味くて。 』




むっ! ちょっとまてよ

缶コーヒーは美味しいだろ?

缶コーヒーは不味くないよ!

缶コーヒーのこと、わるく言うなよ。




『 えっ? だって本当の事だもん。 』

『 缶コーヒーなんかと、味や香がぜんぜん違うよ? 』




あああああ

まあた缶コーヒーのこと、悪く言いやがって!

いいか! 缶コーヒーはな! 缶コーヒーのな!

現☆場でなっ!





コポコポコポ....... トクトクトク..........

『 はい、美味しいコーヒー入りました。 』





感コ! あ、うん。 じゃ、頂きます。

クビリ........。

あら、美味しい。

本当だな、すごく芳ばしい匂いですし

缶コーヒーとは、風味と言うか、ぜんぜん違うな。





『 でしょ? 』

『 やっぱりコーヒーは、ちゃんとしたの飲まないと。 』

『 こんな深みがあって飲むと落ち着く味なんて 』

『 缶コーヒーじゃだせないでしょ? 』





それは........ まあ........ そうだけど.......。

ちっ! ちがう!

そういう話じゃないんだ。

俺が言いたいのはアレなんだ。



ちゃんとしたコーヒーは、ちゃんとしたコーヒーの味で美味しいけど

缶コーヒーは缶コーヒー味で、美味しいだろ!

えっ? なに言ってるか分からんと?

だから

ちゃんとしたコーヒーと缶コーヒーは

ぜんぜん別の飲み物として

缶コーヒーも普通に美味しいつってんだよ。

ちがう!!!

ぜんぜん別の飲み物としても

缶コーヒーが ちゃんとしたコーヒー に、劣っている

つう話じゃないって!

あああああ

分かんねえかなぁぁぁぁぁ!








あの、寒い寒い冬季に

現☆場ちかくの自販機で買った

あたたか~い 缶コーヒー。

どれだけ助けられたか。

どれだけ心がホッ!としたか

ちょう美味しいよ缶コーヒー。








当たりが出た時も嬉しかったよな缶コーヒー。









そしてから

もうすぐ夏になる。

現☆場の木陰で飲む 冷た~い 缶コーヒー。

ちょう美味しい。

神社の石段とかに座って飲むと

さらに美味しいね。










なるほど

野外の現☆場とか出てないと

缶コーヒーの本当の美味しさは分からんかも知らんな。

べつに

ちゃんとしたコーヒーを、お高くとまりやがって!



嫉妬してる訳じゃなしに

ちゃんとしたコーヒーは、ちゃんとしたコーヒーで美味しいのは

俺も分かってるんだ。

でも

缶コーヒーは、それとはまた別の次元でアレしてるんだよ。

そう、べつの次元で美味しいんだと思うんよ。

だから

缶コーヒーのことばかにしないでよね!







PR

2013/05/07 EDIT CATEGORY:雑記 TRACKBACK URL 

連休終わり







5月6日






今日で

無事、連休終了ということで

あああああああ

仕事したくねーーーーっ!

つう気持ちと

やっと

どこ行っても人で溢れている状態とはサヨナラだな安心した。

つう気持ちがありますね。

今日は、せっかくの好天だったのに

ずっと部屋に篭ってパソコンカタカタしていた。

昨日のスケボーが効いたね。

前日の夜、そんなに遅くまで起きてなかったのに

本日、昼まで寝てしまった。

本当は海遊びに行く予定だったが

なんか風が強そうだし

まだ海沿いには人が沢山だろうと思って。

まあ、アレな1日になってしまった。

まあ、いいだろう。

お休むのも休日の過ごし方だと思う。

そもそも

そもそも、考えると

地元の良い所っつうのは

なんなんでしょうかね?

つう話になる。

地元の良い所は

どこ行っても渋滞が少なく

観光地などにも 観光客少なく

静かな寂れた退屈な町

という所と思う。









ということだが

この連休期間で

すごくお金が減った。



俺は

べつに県外などに1泊とかの旅行してないのに

殆ど、いつもの休日と同じように

自宅から海までの往復しかしてなかったのに

なんかアホみたいに お金なくなったな。

そりゃあアレだな。

毎日、必ず1食分は外で食ってたし

コンビニ寄っては、せっせとアイスコーヒー買ってたし

あとは

この連休中に2回、車に給油したし

それで1万円なくなったし

そのガソも、すでに1目盛りまで減っている状態だし

他には何に使ったんだろう?

なんか4万くらい減ったような気がするけど

なんじゃこれ と 思っている。

小人かな.........。

きっと、小人がポケットからお金とっていったんだな。

部屋でバルサンでも焚こうかな........。










ということで

今日の午後4時過ぎ頃

Hから着信す。


『 お土産、持って行くよー。 』


おお、そんなのいらんのに

アリガトね。


『 宮島、広島つったら、お土産なんだと思う? 』


うーん........。

モミジマンジュウかな?


『 うん..........。 正解..........。 』


ああ.......。

なんかゴメンネ......... そっこうで当てちゃって...........。



ということで

モミマン1個だけ というところが Hらしい御土産と思った。


『 コーラで流し込んでね! 』


つって渡された。

アリガトウと思う。

あと

どう? 人、多かった?

と、訊いてみたら


『 もう、半端じゃない、とんでもねえ。 』

『 なんていうか 』

『 塊魂みたいに人混みをくっつけて丸めたくなるくらいだった。 』


つってた。

そうだろうな。

今年は国内旅行者すごく多いかも

ってニュースでやってたもんな。

俺みたいに

地元でウロウロしてただけでも

けっこうなお金が消えちゃうんだから

この連休中の 人の流れ・お金の流れ が可視化できたら

すごい事になってるんだろうな。

あと

お金くなった! お金なくなった!

と、書いたけど

ぜんぜん大丈夫。

なんせ

冬の間は、じっと動かなかったから

2ヶ月分くらいの給料が丸々貯まっている。

2か月分つっても

俺の給料ショボイからアレだけど

1回か2回くらいは

ひとりで遠出しても心配じゃない額はある。

そして

俺が動くのは夏だ。

夏になったらやってやるぞ!

ぜんぶつかってやる!








2013/05/06 EDIT CATEGORY:毎日 TRACKBACK URL 

民主・海江田氏「日本の景気が低迷した理由は子供が少なくなったからだ」








■海江田万里・民主党代表



日本では15歳未満の子どもが人口全体の12・9%になった。

私が子どものころは4人に1人だった。

日本の経済が低迷した理由は子どもが少なくなったこと。

子どもが大きくなり仕事を持ち、

税金や年金保険料を払うことで国は安定する。

「人への投資」は民主党の政策のど真ん中だ。

参院選のマニフェストでも中心に据えたい。



経済や社会を強くするには、

若い働く人の数も増やさなければいけない。

日本の高度経済成長の時の強みは中間層だった。

今は中間層がやせ細った。もう1回、厚くしなければいけない。

そうした雇用問題も参院選で掲げる政策に加えたい。

(宮崎市内での街頭演説で)


ttp://www.asahi.com/politics/update/0505/TKY201305050041.html



















☆ 間違い

「 人への投資 」 は 民主党の政策のど真ん中だ。



☆ 正解

「 中国・朝鮮人への投資 」 は 民主党の政策のど真ん中だ。




あんな糞政治しといて

よくも、こんな発言できるなー と、思う。

どれだけ子供手当てで

金目当ての外国人にばら撒いたと思ってるんだ。

あの金は確実に今の子供の負担となる。

もう、発言するな。

消えて失せろ。

日本の景気が低迷したのは

おまえら民主党が与党になったからですよね。








2013/05/06 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK URL 

山の集落 ②







5月5日






神社の離れに

廃屋みっけ。



ちょっと鮮やかに加工してしまったが

廃屋の屋根に覆い被さる新緑

素敵と思う。



ここの集落内には

道祖神・御地蔵様が多くあった。



きっと

地蔵様に頼りたいくらい自然環境が厳しいのだろうと思う。

昔からなんだろうな。







ここの 田んぼ は

段々になってるので

きっと御山からの良質な水、かけ流しのアレだ。

ぜったいに お米 美味しいんだろうな。



影の背が少し伸びてきた。

ちょっと急がないと、帰り道が怖いな。











掲示板に

バスの運行表が貼ってある。



自治会運送バス.......

運行日は 2日飛び、3日飛び、

冬季などは5日ほど運行日が飛んでいた。













学校みっけ。



いいよね。

自然の中で伸び伸びと。



んん?



校庭にペンペン草生えまくりだが..........。



帰ってから調べたら

2007年から休校なってた。

きっと、廃校と変わらない意味なのだ。

集落のジ様もバ様も、みんな分かってると思うけど

希望的な意味での休校と思う。










趣のアル階段。



ここの石垣とか

隙間にモルタルなしで組んである。



大したモノだと思う。

ここの赤く囲った石なんて

なんとなく、石垣全体の強度・組み に

すごく大切な役目をこなしている気がする。

この石でなきゃならない場所に嵌っている気がする。











野良猫も居た。












ふと、思いつきで来てみたけど

訪れてみて好かったと思う。

夏だったら、もっと素晴らしかっただろう。












ということで

集落を抜けて帰路についた訳だが。

集落入り口の坂道を下ったらすぐ

二股に分かれる道になった。

どちらも同じような道幅だ。

おお........。

どっちから来たっけ?

うう、ううううううううう

左だな! 左の道いっとこう間違いない!




  《 左を選択 》

説明しよう 《 左を選択 》 とは

人間の心は

不安な状態で道の選択を迫られると

だいたい左を選択する確立が高いらしい。

たとえば

警察が逃走車両を追跡している際

逃走車両が先の道を左に曲がると予測して

先読み追跡する言う。

説明が下手だけど

とにかく

人の脳って、そんならしい。






ということで

帰りの山道クネクネと

右へ左へハンドルきって運転していると

どうも、おかしいの。

なんだか

やたらと、太陽が、まぶしいの。

そりゃあアレだ。

カーブ多いですから

所々、傾いてきた夕陽が、目に眩しいのは分かるけど

なんだか

長時間、ずっと、まぶしいの。

あんまり、ずっと、まぶしいから

わたし、サングラスしちゃった。

いくら方向音痴の俺でも

それくらい分かるの。

夕陽は海側の水平線へと落ちるの。

俺は自宅方向へと帰っているので

本当は夕陽を背にしながら帰るのが本当なの。

でも

今は

夕陽を真正面から浴びて運転しているの。

ほら

遠目に海が見えてきた。

時、すでに、お寿司。

時、すでに! カリフォルニアローーーール!

ほら! ここだよ!

南海岸へと下りる直前の

廃業しちゃったリカー・ショップのトコだよ!



これだから!

はーーーーーっ!

これだから方向音痴は辛いな.........。

自分にガッカリだよ..........。

でも、せっかくだし.........



ほら

この先には

なにがあると思う?


海だよ............。

綺麗だね.............。



想定外の海辺から

振り返って撮影。



あそこの真ん中のが城跡の山だな。

じゃ、左隣の山が

さっきの集落があった場所かな?

けっ! 分かんねえや!

あーあ

どうせ方向音痴ですよー

男のくせになー

けっ!

なによ、文句あるの?

べつに迷惑かけてないでしょうよ?

困るのはワタシだけなんだから、放っておいてよ!

ワタシだって、本当は、怖いのよ.........。

なんで、こんなに方向が音痴なんでしょうか?

赤い車が停まっていた交差点を右折!

とかで道を覚えるからでしょうね。

けっ!

楽しかった。








2013/05/05 EDIT CATEGORY:山のもの TRACKBACK URL 

山の集落 ①







5月5日





フォー!レスト復位の駐車場にて

可哀想なタヌキを目撃し

イ㌔! 頑張ってイ㌔!

と、思いつつ

そのまま

いつか遠い昔に行った事がある

山の中の集落へと

車 はしらす。

あそこへ行くのは何年振りだろうか?

確か..........。

免許取って1年もしない頃

散々町中を目的も無く車で走りまくってた頃

たまたま、迷い込み 辿り着いたのが

ここの集落だった。


大きな地図で見る

地図では分からないけど

ほんとに下の世界とは隔離されたような立地だ。

当時の俺が思ったのは

とんでもねえ場所に集落あるな........。

どうやってみんな生きてるんだろう?

という思いだったと思うよ。

当時はまだ若くて今よりアホだったけど

それでも

この場所で人間が生活しているというのが信じられなかったと思うよ。



ここの集落センターの駐車場か



神社の駐車場か分からんが

とにかく

ここの駐車場に車を邪魔させてもらった。



集落の、たぶん、一番奥まった場所にある神社。

パッと見ただけでも

人々に大事にされている神社だと分かった。












あそこの家なんて

とても古そう。



今は物置として使われているような感じだけど

きっと昔はトタン屋根じゃなくて

立派な茅葺き屋根だったんだろうな。



その先を少し歩くと

これは! T藻君が言ってた林道じゃないか。



ちょっと気持ち悪い名前と思う。

ジャ とは 蛇 の意なのかな?

バミ = バム = ハム = 食む

だったら怖いよな。

蛇が食む(はむ)という意味になってしまう。

蛇に食われる林道なんて怖いぞ。

もしかしたら蛇がバミ!バミ!と、蛇行するという意味かも知れないな

蛇の蛇行のようなクネクネ道が続く林道という意味かもな。

知らんけど。








ということで

少し高台まで歩き

集落の全景を撮る。



自宅に戻り調べてみますと

住居住宅は45件 ほか廃屋少々

ということだった。







そしてから

こうやってデジカメで撮り歩いている間

ずっと犬の散歩の人が前を歩いていた。



ですから

立ち止まってデジカメで撮る以外は

ずっと前を歩く犬の肛門を見て歩いていた。

ですので

珍しく

犬の飼主の方に挨拶して

話しかけてみた。

内容は




あそこの山の頂上が高〇城跡でしょうか?




ええ、そうですよ






なるほど

やっぱり、あそこの頂上

平らに見える所が城跡なんだ。



えっ? 今から徒歩で行くつもり?

40分くらいかかるのよ?

もう時間も遅いし.......。




いいえ、まさか

ただ、あそこが城跡なのかなー と、思いまして

聞いてみただけですから。




あら、そうなの

ここの道を車でも行けるのよ。

数分で行けるよ。





あ、そうなんですか。

アリガトウゴザイマス。

えっと.......。

( やべえ、話す事なくなった.........。 )

それじゃ、どうも、ありがとございました。






なあに? 写真、撮りにきたの?

よかったら、あれ、わたしブログやってるので

帰ったらブログ観てね。

ここの土地の色々と書いてあるからね。






ブロッ! ブログ?

( すげえインタネッツ......。 失礼だけど、こんな場所にも通ってるのか )

は、はい! 探してみます。

えっと

なんて検索したら出てきますか?







そうね

タータンチェックとムニャムニャ..... で、出てくると思うけど

よかったら観てやってね。

あと、そう

写真ね。

ここは、なかなか日が当たらないから

暗くて上手く写らないでしょ?

すぐ暗くなっちゃって。

もっと早いうちに来たら

とっても綺麗なところよ。






ああ、そうですか。

そうですね、もうすぐ山の陰になっちゃいますね。

やっぱりここって冬は雪深いんでしょうか?






雪ねー........。

そうね。 今年は少なかったけど

雪が少ない割には、寒かったわね。

今でも朝夕とストーヴ出してるからねー。

どうだろう.......。

今年、去年とは雪は少なかったけれど

一昨年は酷く積もったわね。

ほら

そこのハウス

一昨年に立てたのが、その1年で潰れちゃったのよ。



ほー.......

なるほど、大変ですね。

アレですね。

今度はもっと早い時間から遊びに来ます。

色々と丁寧に教えてくれて

どうもアリガトウでした。





はーい。

気をつけて帰ってね。

今度は、明るいうちにね。

はーい。







ということで

帰ってから教えて貰ったブログを拝見さしてもらい

ここの集落の住居住宅数が45件つうのが分かった。

そして

冬はとっても寒い事が分かった。

まあ、そんなの知るまでもなく

この標高の高さからして

冬はヤバイだろう事は充分に分かる。

それにしても、それにしてもだ

まじでコンビニもない、個人のスーパーもない

そしてこの高さ

とっても不便な場所と思う。

よく考えたら病院もないし

どうするんだ?

歯が痛くなったら!

一晩のうちに、もう、我慢できないくらい

虫歯が痛くなる事って

人生で1回くらいあるだろうと思うが

そんなときに

近くに歯医者ないと

すごく、辛いよな。

まあ、アレか

ここに住んでる人だったら

そんなに悪くなる前に

早目に下の世界まで治療に通うんだろうけど

それにしても

やっぱり食い物とか 買いだめ しとかないとだし

大変な、面倒臭い、場所に住んでると思う。

でも、住めば都と言うしな。

いや

もしかしたら

日本経済が引っくり返るような大災害が起こったとしても

こういう場所に住んでいる人だけが

自給自足で生き残るのかも知れないな。







あそこのカーブで

こっちの集落が見渡せた気がしたけど

ちゃんと写真に撮っておけばよかった。

あそこからの集落の姿は、ちょっと凄かったぞ。

まじで秘境っぽかったもん。










2013/05/05 EDIT CATEGORY:山のもの TRACKBACK URL 

かおなしタヌキ







5月5日






堤防でコロコロしながら

お馬さんを撮影。



いつ見ても

お馬さんのオシリは美しいと思う。







堤防から下りて

近くの畜産施設に寄り道す。

牛さん。



乳牛なんかな?

どの牛さんも優しい目をしておりましたが

くさかった。












ということで

もう少し近くをブラブラとドライブしようと思って

ブロロ! と、車はしらせてたら

フォー☆レスト服居のゴルフ場まで来てしまった。

けっこう標高お高い場所だ。

つっても

ただのゴルフ場ですので

特に観光できる場所なんてないですから

まあた無駄にガソリン減らしてしまったな.........。

と、悔いておりますと

目の前の道路をモソモソと動物が横切る。

この前は俺にとったら珍しいアナグマさんに会ったけど

こいつは間違いなくタヌキだな!

と、思いまして

タヌキをデジカメで数枚とる。



このタヌキ

チラッと横顔が見えた時に

頭部の毛が抜け落ちて皮膚が爛れたような状態に見えたので

きっとタヌキにありがちな

皮膚病 (疥癬) なんだろうな。

と思いつつ

デジカメで撮ってたが

こっちに振り返った時に

びっくりした。



この前のアナグマも

片目が潰れた可哀想な状態だったけど

こいつはひどい。

たぶん両目とも完全に失明しているであろう深手だ。

どうしたらそうなる?

野生って、まじで、厳しいな........。

怪我の部分を拡大して見てみたが

多少のグロ画像などでは怯まない俺ですら

顔を背けたくなるようなアレだった。

なにか別の動物に

顔面をカジリ取られたような痕だった。

ツキノワにやられたのか?

光のない世界で

どうやって生き抜いているんだ?

聴覚嗅覚だけで、生き抜いているのか?

なんという........。

なんという生物としての強さ..........。

おまえもメスかオスか知らんけど

タフガイなんだな........。

などと思っている間に

ガサゴソと植え込みの中に姿を隠してしまった。



動物は強いと思う。

特に野生動物の強さはスゴイ。

その反面。

ただ生きるというアレに対して

人間ほど弱い動物はアレだろうな と、思う。

なんでなんだろう?

寿命が長すぎる故に

無くしたモノに執着しすぎたり

老いを怖がり過ぎるからだろうか?

社会にて集団じゃないと生きていけないからアレなのか?

もし人間が山の中で、たった一人で生きていけたら

肉体はともかく精神は耐えられるんだろうか?

山のキチガイ肌色野生生物として寿命まっとうできるだろうか?

知らんけど。

とにかく

久しぶりに平成タヌキ合戦チンポコを観たくなった。

今年は夏のジブリ祭りやるんだろうかね?

平成タヌキ合戦やって欲しいなー。








2013/05/05 EDIT CATEGORY:動物 TRACKBACK URL 

堤防をコロコロ







5月5日





今日は1日

ゆっくり休息を.......

と、思ってたけど

よく考えたら明日で連休終わりか........。

もったいないかも知れない!

と、思いまして

ちょっと堤防でコロコロしてきた。



やはり遠くの景色が霞んで見える。

黄砂かPMなんちゃらか知らんが

あんまり好ましい大気ではないようだ。



とりあえずコロコロす。



対岸の老温病院も越した辺りで



なんだこれ、マラソン大会でも あったのかな?

なんにせよ

コロコロ出発点に書いてあったらテンションあがったのに

ということで



けっこう遠くまでコロコロしてしまったので

ここでUターンす。

実は、ここまでずっと 向かい風。

そんな大して風は強くないが

それでもコロコロの推進力を打ち消される。

キック、キック、で 押してきた感がする。

だけども

ここからは追い風。

出だし 2回3回 左右に振れば

けっこう長い間コロコロー!コロコロー!と、進んでくれる。

まるで原動機を得たようだ。

人生のようだ。

向かい風の時期は じっと耐える。

追い風きたら 何事も調子よく進むもの。

俺の人生だと

金銭面にしたら ずっと向かい風状態だけどな! けっ!

ということで

気持ちよく追い風でコロコロと帰りました。

スタンスを直しました。

海遊び時の姿勢が冬のせいで棒立ち状態に固定されたので

コロコロで そのスタンスを直す為のコロコロでした。

スパイダーマンのように低く!

いつも海遊ぶ直前まで心にアレしているのに

乗った瞬間にスッキリ忘れる。

今日だけコロコロで矯正したとしても

どうせ忘れるんだろうな。

ですので

板の鼻部分にでも

油性マジックで

《 スパイダーマンのように! 》

と、書いておくべきなんだろうな。







2013/05/05 EDIT CATEGORY:毎日 TRACKBACK URL 

タイトルなし








今日は気温20℃ある。


http://zeechan.sakura.ne.jp/a/src/1367424042830.gif


室内に居ると ちと肌寒いけど

よい気温と思う。

空色は少しガスっぽい白んだ空色だが

まずまずの好天と思う。

しかしながら

きっと海沿いは、どこ行っても人で溢れているだろうから

あんまり近づきたくないですし

近場で つっても

べつに行きたいトコないですし

今日くらいインタネッツで廃墟サイトとか観て

ゆっくり過ごそうかと思う。

冬の間なんて

ただでさえ寒いのに

さらに薄ら寒い廃墟写真なんて見たくもなかったけど

今は遠くの小山を見ても新緑がモコモコとしている。

クソッタレの杉どもを覆い隠す勢いのモコモコ具合だ。

きっと お花の匂いや 樹木の脂の匂い

色んな植物の匂いで溢れているのだろうと思う。

その新緑のなかに佇む廃屋とか。

いいものだなー と、思う。







2013/05/05 EDIT CATEGORY:拾ったの TRACKBACK URL 

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新CM
 
 
 
最新記事
 
(01/31)
(01/30)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
Name 38Ninja
性別:
男性
 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
 
 
P R
 
 
 
アクセス解析
 
 
 
アクセス解析