忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/22 EDIT CATEGORY: TRACKBACK URL 

セシウムすくなめモモ







桃:安全PR 福島市長ら北九州訪問 /福岡


福島市の瀬戸孝則市長が20日、

北九州市役所を訪れ、北橋健治市長を表敬訪問。

8月に出荷のピークを迎える福島産の桃の安全性をPRした。


キャンペーンガール「ミスピーチ」らと来訪した瀬戸市長は、

8月上旬に出荷される品種「あかつき」を紹介。 

これまで、福島県の検査で国の暫定規制値

(1キロ当たり500ベクレル)を下回っているという。

瀬戸市長は「検出値はゼロか極めて少ない値で、

絶対安全と太鼓判を押している」と強調した。


北九州市中央卸売市場で10年度に取り扱われた桃のうち、

福島産は34・8%(216・4トン)を占め最も多かった。 【仙石恭】

ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110722ddlk40040358000c.html
 













なんで

わざわざ

セシウム入りの桃を買わなければいけないの?

それが少なめだとしても

なんでわざわざお金を払って

セシウム入りの桃を買わないといけないの?



思うが

そうやって売れ残った桃は

缶詰として出回るんだろうな

生産地は隠されてな。








PR

2011/07/23 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

県内 汚染肉 670kg全量消費






放射性セシウムに汚染された恐れのある

福島県と新潟県産の肉牛6頭の肉670キロ弱が、

福井県若狭町や福井市、鯖江市のスーパーなど

県内9店舗で販売されていたことが19日分かった。

県は具体的な販売日時を調査中だが、

店舗へは5月中旬から7月上旬に仕入れられており、

全量が消費者の手に渡り、消費された可能性が高いとみている。



県によると、この6頭の個体識別番号は

新潟県産の「03862―07246」や「02443―82061」など。



福島県産は1頭分の約7キロを

量販店「SUPER CENTER PLANT―2 上中店」(若狭町)が販売。

東京都の食肉処理場を経た牛肉という。



新潟県産の5頭は長岡市の食肉処理場を経て県内に入った。

食品スーパーのハニー麻生津店(福井市)など

6店舗で3頭分計451キロが販売された。

このほか、福井や鯖江市のスーパー、精肉店で約210キロが売られた。

9店舗はすべて完売したという。



「PLANT―2」は県が公表した汚染の恐れがある牛肉の個体識別番号を調べ

店舗側が県に連絡、新潟県産については、

新潟県から県へ、流通について情報提供があった。

県は「問題の牛肉を数回食べたとしても健康に影響はない」と説明。

「家庭で消費せず冷凍保存している場合などは、

県健康福祉センター(保健所)に連絡してほしい」としている。



また県は19日、農林水産省の指示に基づき、

県内全81の畜産農家と農場を対象に、

東日本16都県で生産された稲わらが

飼料や寝床として使われていないか、調査を始めた。




流通状況は次の通り。販売店舗名(住所)、個体識別番号(重量)、仕入れ日の順。

▽SUPER CENTER PLANT-2上中店(若狭町脇袋)03260-07929(6・9キロ)=仕入れ7月2日

▽ハニー麻生津店(福井市今市町)同松岡店(永平寺町松岡窪)同みゆき店(鯖江市御幸町1丁目)同住吉店(同市住吉町1丁目)同東陽店(同市川島町)同南条店(南越前町東大道)02443-82061(63・2キロ)03862-07246(44・5キロ)12512-19807(343・7キロ)=仕入れ5月17日~6月2日

▽クランデール二の宮店(福井市二の宮2丁目)02443-82061(187・5キロ)12489-53950(20・0キロ)=仕入れ5月17~27日

▽ミートデリカささき(鯖江市本町3丁目)12509-32455(3・0キロ)=仕入れ6月9日

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/29355.html













おくさ~ん

おくさんの冷蔵庫のお肉が

汚染されているよ~

えっ! たべちゃったの?

お~くさ~ん・・・

ということで

みんなの筋肉にセシウムが練り込まれてしまったな

まさか

5月の初旬から福島ミートが県内に流通していたなんて

夢にも思わなかっただろう

完全に狂ってるな

この国は

さらに

新潟県産の牛肉

それが汚染されてたって事実は

あちらで秋に収穫される米にも・・・ もしかして・・・

ということだから

大変だな

米に出荷制限が掛かっても

どうせ おせんべい とかになるような気がする

こわい こわい。








2011/07/20 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

海水浴客、例年の1割に 関東の宿泊施設悲鳴






 

海水浴客、例年の1割に=関東の宿泊施設、悲鳴-夏の海「西高東低」



子供のはしゃぎ声が聞こえない、閑散とした砂浜-。

茨城、千葉両県の海水浴客が激減している。

福島第1原発事故の影響で、旅館などの宿泊予約は例年の1割程度。

関係者からは「倒産するしかない」と悲鳴が上がる一方、

西日本では増加の兆しも。

夏の海に「西高東低」の傾向が出ている。



「原発からの汚染水放出が最大の原因だ」。

例年、7月上旬には夏休み期間(7月15日~8月末)中の

予約が埋まる千葉県南房総市の老舗旅館。

今年は宿泊料を約4000円下げた。

県などの海水検査でも放射性物質は検出されなかったが、

今も9割は埋まらないままだ。

さらに値下げも検討しており、同旅館関係者は「経営はぎりぎり。

このままでは倒産するしかない」とため息をついた。



茨城県下で有数の海水浴場がある大洗町も

「宿泊客は少なくとも半分以下になる」と深刻な見通しを示した。

同町の民宿経営飯田功さん(67)らは

首都圏の百貨店などで海の安全性や町の特産品をアピールしたが、

客が戻る気配はない。

飯田さんは

「予約はガラガラ。この先どうなるか全く見通しが立たない」

と声を落とす。




一方、JTBは夏休み期間中の海水浴客は全体では昨年より3.9%減るが、

和歌山県など西日本では増えると予測する。

同県白浜町の白浜温泉旅館協同組合によると、

5~6月の宿泊客は前年同期比で2~3%伸びた。

関東を避けた旅行者が流入したと考えられるという。

(2011/07/17-14:56)

ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071700087

















今シーズンだけでは済まないのが怖ろしいところ

旅館だけに限らずに

海の家やら海遊びショップの客数も激減だろう

確実に自殺者でるな

どうする東電さん

おまえら夏ボーナス貰ったんだろ?

それで遊びに行ってやれよ。








2011/07/18 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

お墓に避難







東日本大震災:お墓にひなんします 南相馬の93歳自殺



「私はお墓にひなんします ごめんなさい」。

福島県南相馬市の緊急時避難準備区域に住む93歳の女性が6月下旬、

こう書き残し、自宅で自ら命を絶った。

東京電力福島第1原発事故のために

一時は家族や故郷と離れて暮らすことになり、

原発事故の収束を悲観したすえのことだった。

遺書には「老人は(避難の)あしでまといになる」ともあった。




◇女性が家族に宛てた遺書の全文

(原文のまま。人名は伏せています)。

このたび3月11日のじしんとつなみでたいへんなのに

原発事故でちかくの人達がひなんめいれいで 

3月18日家のかぞくも群馬の方につれてゆかれました

私は相馬市の娘○○(名前)いるので3月17日にひなんさせられました 

たいちょうくずし入院させられてけんこうになり2ケ月位せわになり 

5月3日家に帰った

ひとりで一ケ月位いた 

毎日テレビで原発のニュースみてるといつよくなるかわからないやうだ

またひなんするやうになったら老人はあしでまといになるから 

家の家ぞくは6月6日に帰ってきましたので私も安心しました

毎日原発のことばかりでいきたここちしません 

こうするよりしかたありません 

さようなら 

私はお墓にひなんします ごめんなさい


ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20110709k0000m040037000c.html







2011/07/10 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

2924頭が出荷済






セシウムで福島県、牛の出荷自粛要請の可否検討



福島第一原子力発電所から20~30キロ圏の緊急時避難準備区域にある

福島県南相馬市の農家が出荷した肉用牛11頭のうち1頭から

暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、

のこり10頭の肉からも、

暫定規制値を超える同セシウムが検出されたことがわかった。



4月下旬以後、同区域からは

2924頭の肉用牛が出荷されていたことが福島県の調査で判明、

県は、緊急時避難準備区域で飼育されている肉用牛について、

畜産農家に出荷自粛の要請を行うかどうか、検討に入った。



同県は今回の問題を受け、

すでに南相馬市に肉用牛の出荷自粛を要請しているが、

9日に畜産関係団体と協議し、

同区域のほかの自治体の肉用牛の出荷の是非について検討する。


ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110709-OYT1T00338.htm









 

2011/07/10 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

おまん小豆を練り込んだソバ






★「おまん小豆そば」誕生? 津幡で商品化検討会


・津幡町で特産化が試みられている「おまん小豆」を練り込んだ

「おまん小豆そば」の試食会が三十日、同町津幡の料理店「大鵬」で開かれ、

「津幡町美食倶楽部(くらぶ)」として季節の創作料理を町内で提供している

飲食店主らが商品化について検討した。


そばを試作したのは、羽咋市柳田町、

そばとうどんの店「あら鵜」の山口拓男さん(37)。

旧知の「大鵬」店主で同倶楽部会長の宮下泰一さん(58)から依頼を受け、

小豆の挽(ひ)き加減や配合など試行錯誤を重ねた。


できあがったおまん小豆そばは、やや黒みががった細麺で、

しっかりしたこしがあるのが特徴。

食べた後、ほのかに小豆の風味が広がる。


試食では「あっさりしている」「細麺がうまい」など評価する声が上がった。

半面、少量生産のおまん小豆を使うとコスト高になる点や、

生麺は日持ちしないことが課題に上がり、今後さらに研究を進めることにした。


一方、源平倶利伽羅合戦の「火牛の計」をイメージし、

七味トウガラシを麺で挟み込んだうどんも試食。

こちらは「すぐに店に出せるのでは」との声も聞かれた。


宮下さんは「そばの出来栄えは良かったが、

クリアしなければならない課題も残った。さらに研究を重ね、

地元色豊かなおいしい料理を提供したい」と話している。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110701/CK2011070102000149.html

ed9ab4da.jpeg

































お隣の県のニュースだけど

どうしても

おまんこマメと読んでしまう

『 できあがった おまん小豆そば は、やや黒みががった・・・ 』

なんてイヤラシイ・・・

黒みががったオマンコ豆なんて・・・

おまわりさんあそこです!

あそこに! やや黒みががった! オマンコ豆を触ってるやつがいます!

つかまえて!






とにかく

正解は おまんあずき



呼ぶのですと。








2011/07/02 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

糞団連







経団連は27日、

インターネット通販大手の楽天から提出されていた

退会届を同日付で受理したことを明らかにした。




楽天の三木谷浩史社長は先月、

短文投稿サイトのツイッターに

「電力業界を保護しようとする態度が許せない」などと書き込み、

今月23日付で退会届を郵送していた。



経団連の米倉弘昌会長は27日の講演で

「経団連はある産業の利益団体ではない。

日本経済や国民生活向上のための政策集団だ。

(楽天には)かなり誤解があるのではないか」

と述べ、楽天の主張に反論した。



楽天は04年に経団連へ入会。

退会の理由として「製造業などの業態の違う企業が多く、

方向性や哲学が違う」とも説明していた。


ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110628k0000m020037000c.html












87 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/06/27(月) 20:00:12.79 ID:LrKoC/zP0

利権団体っつーか銭ゲバ集団

手前らの金のためなら若者も切り捨てるし国も売る




  ↑


禿げ上がった頭で

ツルツルの床でヘッドスピンしたいくらい同意。








2011/06/27 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

隠蔽工作しまくってたけど もう無理になってきたから 担当者不在の為とか言い訳して どうしてもコメントしたくない東電







ベントの影響評価、東電が公表せず…1万1千枚の保安院公表資料で判明




福島第1原発事故で、東京電力が事故直後の3月12~13日に、

1~3号機の原子炉格納容器内の蒸気を外部放出する「ベント」をした場合の

周辺地域に与える被曝(ひばく)線量の評価を実施し、

経済産業省原子力安全・保安院に送付していたが、

公表していなかったことが24日、保安院が公開した資料で明らかになった。

東電は「当時の担当が不在で、なぜ公表しなかったかコメントできない」とした。



保安院は24日夜、事故直後から5月末にかけ、

東電からファクスで受け取った文書など計約1万1千枚をホームページに公開した。



このうち、3月12日午前3時半ごろの第1原発所長名の文書では、

2号機でベントした場合、外部に出る放射線量を予測。

「前提条件」として燃料破損を意味する「重大事故(Fuel破損あり)」と手書きされている。

その後、翌13日にかけて計5回、1~3号機のベント時の周辺の放射線量の評価も行っていた。



また、15日時点ですでに、

東電が1~3号機が70~25%炉心損傷したと評価していたことも資料で判明。

炉心損傷をめぐっては、東電は4月6日になってこの値を公表、

後に炉心溶融していたと発表した。


ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110625/crm11062501300002-n1.htm









2011/06/26 EDIT CATEGORY:ニュース TRACKBACK: TRACKBACK URL 

カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新CM
 
 
 
最新記事
 
(01/31)
(01/30)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
Name 38Ninja
性別:
男性
 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
 
 
P R
 
 
 
アクセス解析
 
 
 
アクセス解析