[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
5月18日
いつものように
現場近くを散歩する
丘の上にドラゴン・フライ館が見える
まだちょっと遠くの景色が霞む
まじでしつこい黄砂
むむむ
ババア・・・
体に無駄な力が入っていない
この鍬捌き・・・
只者ではないな・・・
さては農家の出だな?
ごくろうさまです
かっこいい・・・
プリウスよりもかっこいい・・・
堤防のぼる
堤防から見渡す
堤防おりて
畦道あるく
俺 「 なにかあるわね・・・ 」
俺 「 ! 」
じ、じじじ、
地雷だあああああああああああ
なんちゅうことおおお
おそろしい・・・
おれはのうかがおそろしいよ・・・
なるほど・・・
この・・・
田んぼの周りに張ってある糸に触れると
爆発する仕組みだな・・・
農家め・・・ おそろしいブービー・トラップだぜ・・・
まさか電流とか流れてないよな・・・
と
チョンチョンさわってみたけど
大丈夫だった
わああああああああああああああ
大丈夫じゃなかったあああああ
地雷が熱暴走してなさるうううう
ああああああ
アレかああああ?
核かああああああああ?
地雷に核燃料を使用したるかあああ
やべえええええええ
農家
こええええええええええええ。
2011/05/20 EDIT CATEGORY:自然 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
11月25日
昨日の現場近くで
綺麗なの拾った
これは・・・
この・・・ 発色は・・・
なかなかだ・・・ なかなかのモノだぞ・・・
この色合いは・・・
出そう! つっても
出せない色合いだぞ・・・
あんまり綺麗だったから
自宅に持ち帰り
お水に浸けてみたが
ちょっと萎れちゃったな
だけども綺麗
俺はアルコールを飲まないので
ホットコーヒーを飲みながら
今日も数分眺めたけど
こういうのは
日本人に生まれて良かったなぁ・・・
と
思う。
2010/11/26 EDIT CATEGORY:自然 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
くーれないー
に
そーまあったー
こーのおーれーをー
なぐさめるーぅ やぁーつぅーはぁー
もぉー
いーなぁーいぃー
おっ! ドングリ!
しかも一個は帽子つきだ
ちょっとー!
クマのひとーーっ!
ここにドングリが大量に落ちてますよーーーーっ!
クマのひと急いでーーーっ!
おっ
カナヘビ君じゃないか?
日向ぼっこ気持ち良さそうだな
仮面ライダーじゃないか
俺はよく知らないが
バッタは秋の虫なのか?
11月13日
この時期に黄砂が降るのは珍しい事らしい
おかげで
鼻腔の奥がヒリヒリしたし
乾いた咳が出た
犬もアレだ
そろそろ冬毛に生え変わってきたみたいだ
こいつを撫で回している時に
「 かわいいのう! かわいいのう! 」
「 なんてかわいいワンコなんだろうな・・・ おまえは・・・ 」
「 うふふ・・・ このワンコロ餅が・・・ 」
と
声に出てしまったけど
わんころもち?
ワンコロ餅ってなんだ?
俺は一体
何を言ってるんだ?
と
思ったんだが
きっとこれのせいだ
冬毛だからモコモコなのか
太ましいからモコモコなのか知らんが
首元が こんもり + ふっくら していた
こんなの
餅みたいじゃないか?
2010/11/14 EDIT CATEGORY:自然 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
10月24日
風邪ひいた時は果実食うといいらしいじゃないか?
ビタミンとか取るといいんだろ?
ということで
この前にT壱と採取してきたアケビを食ってみた
とりあえず
中くらいのヤツから食ってみようと思った
俺 「 おい、母、俺が採ってきたアケビどこやった? 」
母 「 台所の棚のとこにあるよ 」
ゴソゴソ
俺 「 ・・・・・・。 」
なんか・・・
随分と縮んだんじゃなイカ?
ごほっ・・・ げほっ・・・
まあ、いいか
切り開いてみるか
ザクッ
ザクッ
俺 「 ・・・・・ぐろっ。 」
なんか思いっ切り
足元の生ゴミバケツに投げつけてやりたくなったが
折角、苦労して採ってきたモノだしな・・・
スプーンで種だらけの果肉をすくって
ひとくち口の中に入れてみた
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
俺 「 うん! あまぁぁぁい! 」
やっぱり美味しいなあ
思ってた以上に甘味もあって美味しかったから
半分は母に上納した
小学生の頃
T壱と共に
うちの爺ちゃんに
このアケビを初めて食べさせられた
あの時も
こんなの食えるの?
果実の形が芋虫みたいだし気持ち悪いなあ・・・
絶対こんなの美味しい訳がないよ・・・
と、思いながら
ひとくち食べてみたら
「 あまい! あまいよ! これ美味しいぞ! 」
と、T壱と顔を見合わせて喜び
2人で爺ちゃん家に生ってるアケビを全滅させた覚えがある
そしてから
口の中に残った種を
そのアケビの蔓が纏わっている柿の木の根元に
大事にプププ、と吐き出した覚えがある
もっとアケビが生えたら
もっともっといっぱい
腹いっぱい食べられるぞ!
ということだった
ああ・・・
まじで懐かしい・・・
で
『 アケビ 』 で検索してみたら
果肉は風味満点、素晴らしい天然酵素を含む滋養強壮食品で、便通もよくなります。
栄養的にはカルシウムが多いので強い骨づくりに、カリウムも多いので高血圧の予防によい
亜鉛も多く含み、子供の発育促進にもよい。
ビタミンCも多くアケビを食べると「かぜをひかない」ともいわれています。
果皮と果肉にビタミンB6を含みアレルギーの体質改善に役立ちます。
素晴らしいじゃないか・・・
アケビを食べると「かぜをひかない」
これはもう風邪ひいちゃったからアレだけど
カルシウムとか亜鉛とか
なかなか健康に良さそうなのが入ってるじゃないか
特に亜鉛とか
亜鉛つったらハゲにも良い成分じゃなかったっけ?
うーん
もっといっぱい採ってこれたら良かったなぁ
あと
こんなに栄養価の高い山のモノを
人間が盗ってしまってゴメンナサイ・・・
クマ・・・
ごめんな・・・。
2010/10/24 EDIT CATEGORY:自然 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
10月20日
午前9時30分から
T壱と共に2枚だ感染へと向かう
何故、2枚だ感染かと言うと
数年前にT壱が
この2枚だ感染の道路上に
沢山のアケビの実が落ちて腐っていたので
バイクで走ってる時に踏んだら危ないと感じるほどに
沢山のアケビの実が落ちていたと言うので
きっとアケビいっぱい生ってるぜ! 採り放題だぜ!
いやっふぅーーーーっ!
という事で
2枚だ感染に向かったのである
アケビを探すに当たって
けっこう早目に悟った事がある
ずっと口をポカーンと開けて見上げて探さないといけないので
首の後ろ側が攣りそうになるのだ
しかも
俺のこのウンコ車両・・・
四駆のくせに天井が低いのだ
車に乗って低速で走りながら
目的のアケビの実を見つけるのは至難の業だった
まじでホンダのエアウェーブがうらやましい・・・
ちょっと路肩に広いトコ見つけたので
辺りを探してみたら
足元に一個落ちてた
T壱がエロイ開き方したのでモザイク処理しといた
残念ながら
ちょっと中身を虫に喰われていたので
これは捨てた
あと
ここに手ぶらで来た訳ではないのこと
ちゃんと武装して来たのだ
これは俺が
前日の夜に夜なべして創り上げた
武器名 ☆一揆2010☆ だ
木材の先端にノコギリを紐で括り付けたものだ
これがまた
扱い難いったりゃありゃしない
最初にT壱がアケビに挑んだのだけど
この☆一揆2010☆をアケビの蔦に引っ掛けて引く時に
T壱 「 あっ・・・ ああっ・・・ あはあっ・・・ 」
みたいな情けない声を出していた
てめえこのやろう
千と千尋の かおなし みたいな声だしやがって
それでも男の子か?
ちょっと交代してみれ!
俺 「 ぐっ! このっ! あっ・・・ あふんっ・・・ 」
この☆一揆2010☆
柄が長過ぎて先端のノコギリ部分に力が入らないのだ
やはり長枝切りバサミみたなものを通販で購入しとくべきだったのだ・・・
なんとか気合で4個ほどアケビの実を採取できたけど
1個は腐ってるし
もう1個は鳥か虫かに喰われていて
既に中身が消失していた
2枚だ感染道に登るのすごい久しぶり
頂上より少し下りたとこ
T壱が言うには
ここは夕陽の絶景ポイントとのこと
花火大会の時も路駐で埋まるらしい
そんな事はどうでもいいので
目的はアケビなので
ということで
山の海側の斜面でアケビ探しまくったら
ぐええ
これ
すごい良いサイズなのに鳥か虫かに喰われちゃってる・・・
おのれ鳥か虫め・・・
このサイズのやつだったら
すごい腹いっぱいになったろうな・・・
甘くて美味しかったろうな・・・
残念
もう
山を随分と下ってしまって
少し諦めモードになっていた時に
おおおおおおっ!!!
いち、にい、さん、し
4個だ! 4個も近い場所に生ってるゾ!
行け!
俺のポケモン! T壱!
君の出番だ!
よし! いいゾ!
☆一揆2010☆の扱い方も上手くなったな!
俺のポケモンT壱の腕は
無駄毛でモジャモジャしているので
モザイク処理をしておいたゾ!
この日の収穫
小さいのが2個
中ぐらいのが2個
大きいのが1個
という結果になった
昔にT壱が見たアケビの群は
豊作の年だったようだ
今年は夏の熱波により
山の木の実などが不作だと聞いていたが
例外に漏れずアケビも不作だったみたい
そりゃクマも困るわな
クマ・・・
クマって言ったら
こうやってアケビを探している山の斜面に
いくつもの獣道らしきモノを発見した
急な斜面に後足を擦り付けながら下りたような痕跡
クマ・・・
必死で山の中を駆けずり回っているみたいだな・・・
かわいそうに・・・
その後
タカース側に下りまして
そのままミクーニまで走って
石勝さんで食事
で
また市内に戻りまして
T壱の息子さんを迎えに上がり
俺んとこの倉庫の前で
1個だけ食べてみることにした
モザイク処理もしておいた
T壱の息子さんは
アケビ食べたの生まれて初めてだったが
アケビのクリーミーで濃厚な甘味を気に入ってくれたらしい
も1個ちょうだい
も1個食べたい
と暫くアケビを握ったままだった
おまえな・・・
アケビの種な・・・
間違えて飲み込んだらアレになるぞ・・・
体中の穴という穴から
アケビの蔓が伸びてきてな・・・
植物人間になってしまうんだぞ・・・
という脅しは
まだ年齢的に理解出来なそうだったので
止めておいた。
2010/10/22 EDIT CATEGORY:自然 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
7月26日、夜
いつもみたくシャワー浴びる前に散歩した
公園で蝉の抜け殻を見つけたから
それを観察する
で
暫くフラフラと散歩した後で
自宅に戻り玄関の鍵穴に鍵を差し込もうとしたら
足元に ピシャッ! と何かが落ちてきた
そんでから
ササッ と植え込みのとこに逃げ込んでいった
またヤモリか・・・
むむむ・・・
流石、爬虫類だ
頭部の皮膚がうろこ状になってるのが分かる
おお・・・
瞳孔が縦長だ・・・
夜行性ですなー
格好良いなー
俺んちの玄関先で
蛾とかハエとかを駆除してくれてるんだな
ヤモリがちゃんとヤモリしてくれてるんだな
だけども
母親が見たらビックリすると思うから
あんまり玄関戸には貼り付いてくれるなよ・・・。
2010/07/27 EDIT CATEGORY:自然 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
あつい・・・
前週の週間予報で、お天気お姉さんが
来週には一旦、気温も落ち着き~なんたらかんたら~言ってたのに
ものすげえ暑いままだが・・・
昨日ね
近くの公園で蝉みつけた
穴あるね、穴
蝉穴
こんな踏み固められた地面から
這い出してきたんだな
すげえ蝉
こんなに暑いのに
今年はあんまり蝉が鳴かないなぁ と思ってたけど
前週の後半辺りから
自宅周辺でも、ちらほら蝉が鳴き出した
今年は羽化が遅かったんだろうか?
だけども
なんか年々、蝉の鳴き声が少なくなっているような気がする
都市部でもアブラゼミの個体数が減少しているらしい
なんかヒートアイランドかなんかのアレで
蝉いる・・・
アブラゼミ・・・
これは俺だけなのかも知れんが
このアブラゼミが
『 ジィィーーーーーーーーーッ 』
と
長く鳴く声に
真剣に耳を澄ますと
気が遠くなる
そのままバッタリと地面に卒倒しそうになる
アブラゼミ・・・
催眠光線かなんか出してるんじゃないか?
2010/07/26 EDIT CATEGORY:自然 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
7月8日
北海岸の終点目指して
ヒーコラ歩いてる途中
これは・・・
おまえ・・・
キリタンポ!
キリタンポじゃないか?
まさかこんなとこでキリタンポに遇えるなんて
思ってもみなかったぜ
5月の17日はこんなだったのにな・・・
thesummer.yamatoblog.net/Entry/106/
ほんとにもう
立派なキリタンポになりやがって
俺はちょっと嬉しかったよ
そしてから
海遊びを終えて駐車場に戻る岐路
Yっさんもこのキリタンポを見つけて
「 なんじゃこれ!? へんなの!」
と、驚いていた
よかった・・・
この植物が気になるの、俺だけじゃなかったんだ・・・
「 な! これ、へんな植物だろ! 面白い形してるだろ!」
と、キリタンポの事を称賛してやったら
Yっさんが
「 これ、なんなんですか?」
と、質問してきやがったから
「 そんなもんキリタンポに決まってるじゃんか。 見て分かるだろうよ?」
と、返してやった
話が前後するが
北海岸終点に到着すると
Yっさんとは別に
釣師も居た
また~・・・
なんでわざわざ波が割れるとこで糸垂らすんだよ・・・
しかもちょうど沖から乗ってきて
乗り終わるところに糸を垂らしているもんだから
すごい邪魔なんだよなー
いつでも海が荒れている冬場などは
特に気にする事もないのだが
この夏場などに立つ波は貴重ですので
そんなときだと非常にうざったい存在になる
過去、同じ時期 ( 夏場 ) に一度だけ
こんな風に波が割れる場所で釣してる人と口論になった事があり
嫌な思いをした事があったけど
それからずっと不思議に思っていた
なんで波が被るようなとこを選んで釣するのか?
波が割れているとこのほうが釣りやすいのか?
なのでこの日
思い切って釣してるオッチャンに訊いてみる事にした
俺らにしてみたらオッチャンが邪魔だったが
オッチャンにしてみても俺らが邪魔だったろうから
不機嫌な態度取られたら嫌だなあ・・・
などと少し躊躇したが
オッチャンは優しく応えてくれた
なにも波が割れている場所に針を放っている訳じゃないよ
波が割れている場所でなく
その奥のドン深になっている場所を狙っているんだよ
そういった棚に魚が集まりやすいんだな
今日もキスが沢山釣れているよ
ということだった
なるほどなー・・・
だから波が立つ場所で釣してたんだな
これで俺の疑問は解消された
親切丁寧に回答してくれて
ありがとうオッチャン
北海岸終点で海遊びを終え
疲労と急激な日焼けで
ボロボロになって海の家へ戻ると
やっぱりいた!
撮れなかったけど
確かに錆猫ちゃんが
ここの茂みに飛び込んで逃げてった
この前と同じシチュエーションだ
間違いない・・・
間違いなく錆猫ちゃんは
ここを棲家にしているようだ
つうか
また驚かして逃げさせてしまったな・・・
最近、海の家に寄るときは
朝方とか海遊び後で疲労している状態だから
すっかり錆猫ちゃんの事を忘れてしまっているのだ
なんとか
まじでなんとかして
お友達になりたいのだけど
んん?
お!
バーベキューとかしたら
匂いに釣られて出てくるかも知れん!
バーベキュー・・・
こんなにもバーベキューがしたいのは初めてかも知れない
なにって
猫のためのバーベキューだからな。
2010/07/09 EDIT CATEGORY:自然 COMMENT:0 TRACKBACK: ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |